現在の位置:ホーム > 熊谷文学館

熊谷文学館

熊谷は、江戸時代中山道の宿場町として栄え、江戸後期から大正期にかけて多くの文人墨客が居を構え、中央の文化人たちとの交流が活発に行われていました。竹井澹如、林有章等の有力な役人や富裕な商人が輩出し、地方自治や同業組合の業務に携わる傍ら、教養の一環として俳諧・漢学・書道等を修め、同好の士を募り、俳壇等を形成しました。
昭和から平成にかけても多くの文人・芸術家が住み創作活動を行っており、熊谷の文化面での発展につながっています。
ここでは、熊谷にゆかりのある文学・文芸について紹介します。

俳句・短歌

俳 句:五・七・五の十七音から成る定型詩。
短 歌:五・七・五・七・七の五句体の歌体。

狂歌

社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌。

漢詩

中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。8世紀から日本でも詠まれた。

都々逸

江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804-1852)によって大成された、口語による定型詩。
七・七・七・五の音数律に従う。
森樵堂

小説・紀行

一筆庵主人
(英泉)
小杉榲邨
小林一茶
十方庵敬順
十返舎一九
蜀山人
杉森 久英
黄色のバット
建部綾足
田島一宿 
田山花袋
高浜虚子
壺井 栄
母のない子と子のない母と
長谷川 伸
沓掛時次郎
細川友一
雁坂峠
森村誠一
精神分析殺人事件
鍵のかかる棺
凶水系
女神の屍
殺人の祭壇
殺人の債権
殺人のスポットライト
夢とロマンの共和国
星の旗
魔性の季節
ガラスの恋人
煌く誉生
人間の天敵
魂の切影
棟居刑事の一千万人の完全犯罪
殺意の漂流
運命の花びら
渡辺 淳一
花埋み

文芸作家

青山七恵
金子兜太
森村誠一

漫画

ブルーサーマル

アニメ

 

熊谷写真俳句コンテスト

写真俳句は、熊谷市出身の作家、森村誠一氏が考案した自作の写真に自作の俳句(五七五)を合わせた新たな表現方法です。