現在の位置:ホーム > 熊谷文学館 > 俳句・短歌 > 笑牛

笑牛(しょうぎゅう)(須賀市左衛門長栄)(1728-1796)

建部涼袋門下の俳人、商人。須賀市左衛門長栄。笑牛と号す。別号廿日庵。熊谷宿で油商を営む。
明和3年(1766)10月4日に江戸を立った建部涼袋は、10月7日に熊谷を訪れ、笑牛宅に滞在しており、この時の紀行が『三野日記』に記されています。『俳諧川柳』宝暦7年、『俳諧田家の春』宝暦8年、『春興帖』宝暦9年、『俳諧はしの東』宝暦11年など涼袋系俳書に多く入集しています。小林一茶の『知友録』にも掲載されています。
寛政8年(1796)造立の星溪園芭蕉句碑「春もやや 気色ととのふ 月と梅」の碑裏に、「雪叩(野口秀航)」「官鯉(竹井新右衛門)」と共に「笑牛」の名も刻まれています。
寛政8年(1796)68歳で没す。


芭蕉句碑(星溪園)

〇「あつい日の ようかたづくや 雲の峰」
宝暦7年『俳諧川柳』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「うつむいた 仕事も高し 餝藁(かざりわら)」 涼袋
     「若ふ摘ふと 菜畑へ出る」 笑牛
〇「本服は 涼しい月に こちらむき」 雪叩
     「涼しい義理も 廓では有ル」 牛笑
〇「舞かかる 雪はくさめに 吹もどり」 桃路
     「左リ一字が 読てちかみち」 牛笑
宝暦8年『俳諧田家の春』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「さつぱりと 子の無い貧が きれい也」 笑牛
     「余所の流れで 家鴨育てる」 桂露
宝暦9年『春興帖』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「唇を うごかすい花に 使はるる」 笑牛
     「交はる蝶に 蜂の和らぎ」 雪叩
宝暦10年『俳諧 絵の山陰』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「跡さらぬ 人も呵らず 梅の花」 笑牛
宝暦11年『俳諧 はしのな』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「けんどんの 箱に庵の ぐわたひしと 碁のいさかひを 撰分て居」
〇「十団子 鼠の引ぬ 置所 仮名で広がる 留主の帳面」
宝暦10年『俳諧連理香』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「蓬莱の 屑あたためて 年の内」
宝暦13年『俳諧 香爐峯』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「猟人の 火縄くはへて しぐれ哉」
〇「鐘(ツリガネ)の 一口吐て 落葉哉」
宝暦13年『古今俳諧明題集』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「風歇(ヤム)で 心の直る やなぎかな」
宝暦14年『片歌あさふすま』:『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「粘鳥士の 裏からはいる 柳かな」
明和2年『春興 かすみをとこ』『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「からすほど さがしあるいて なづ菜哉」
明和3年『春興帖』『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
これらの句は、涼袋系俳書『建部綾足全集』に掲載されており、熊谷図書館に所蔵されていますので、興味のある方はご覧ください。