現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 奥原晴湖

奥原晴湖(おくはらせいこ)

女流南画家の大家 1837〜1913年

   
 奥原晴湖 奥原晴湖画室「繍水草堂」:古河市中央町3丁目

 古河藩士の池田政明の四女として生まれました。10歳のころには古河藩家老の鷹見泉石と交流が生まれ、17歳の時に谷文晁の流れを汲む枚田水石に絵画を学ぶようになります。29歳の時に関宿藩奥原家の養女となり上京、上野池之端の岡村家を頼り、摩利支天横丁に新居を構え「墨吐烟雲楼」と看板を掲げ、晴湖と号しました。このころの画風は、豪放磊落で力強いながら、理にかなった用筆や功名な構図が見られ、世に“東海書き”と称されました。「墨吐烟雲楼」では、書画と共に漢学を教えました。漢詩は当時第一流の大沼枕山や薄井小蓮に添削を受け、作品には必ず自作の詩や詩句を書き、独特の詩境を見せるようになりました。
 明治元年、32歳の頃には木戸孝允や山内容堂、大沼沈山らの画会に出席し、政界の名士と交流し、明治5年には皇后陛下の御前で揮毫するなど、華々しく活躍しました。その活躍から明治12年の「皇国名誉書画人名録」に閨秀画家として晴湖が筆頭にのぼりました。
 その後「墨吐烟雲楼」が鉄道用地として買い上げられると、古河藩領があった上川上村(現・熊谷市)に居を構え、画室を「繍水草堂」「繍佛草堂」「寸馬豆人楼」などと称して作品を発表しました。その画風は密画が多く、非常に鮮やかで色彩豊か、細密な筆致で描かれるようになりました。その後の大正2年に77歳で亡くなり、上之の龍淵寺に葬られました。
画室「繍水草堂」は、昭和4年、晴湖の甥にあたる池田多喜雄氏によって、晴湖生誕地の池田家の敷地内に移設され、平成20年、奥原ミチ子氏の遺志により、古河市に寄付申し入れがあり、古河市歴史博物館南側に移築されました。
 昭和36年には「奥原晴湖墓」として埼玉県指定記念物 旧跡に指定されています。
 また、平成18年には晴湖の画室に通じる玉石の敷かれた道が見つかり「晴湖の道」として再現されました。

奥原晴湖終焉の地(上川上) 再現された「晴湖の道」(上川上)

年表

和暦 西暦 年齢 出来事
天保8年 1837年   古河藩士池田政明の四女として生まれる。
弘化3年 1846年 10歳 古河藩家老の鷹見泉石と交流が生まれる。
嘉永6年 1853年 17歳 谷文晁の流れを汲む枚田水石に学ぶ。絵画は水石、書は小山霞外に学ぶ。
安政5年 1858年 22歳 この頃石芳の外に、秋琴、珠翠、雲錦などの号を用いる。
元治2年 1865年 29歳 関宿藩奥原家の養女となり、江戸へ出る。上野池之端の岡村家を頼る。
摩利支天横丁に新居を構え、「墨吐烟雲楼」と看板を上げ、晴湖と号した。
慶応2年 1866年 30歳 小杉てる、入門する。晴翠と称す。
明治元年 1868年 32歳 2月、上野の戦火を避け、古河藩領のあった上川上村(現・熊谷市上川上)へ移る。
4月、上野へ戻る。木戸孝允、山内容堂、大沼沈山らの画会に出席、政界の名士と交流して名を馳せる。
12月、晴湖宅を木戸孝允が訪問、女性用の槍をもらう。
明治3年 1870年 34歳 清の画家、鄭板橋を研究、その書法を学ぶ。
旗本渡辺勇平の次女入門、晴嵐と称す。
明治4年 1871年 35歳 8月、断髪令が出る。晴湖も女性第1号として断髪する。
11月、摩利支天横丁に「春暢家塾」を開業、門人男女合わせて300余人いたという。
明治5年 1872年 36歳 11月、皇后陛下の御前で揮毫する。皇后陛下から「雨畑硯」を賜る。
明治7年 1874年 38歳 川上冬崖らと「半閉社」という五人の稚会を結成。
明治9年 1876年 40歳 河鍋暁斎、大沼枕山らの画会に参加する。
明治10年 1877年 41歳 岡倉天心、晴湖の門に入る。
明治11年 1878年 42歳 1月、晴嵐・稲村貫一郎らとともに関西旅行。奈良では、のちに作品を残す月ヶ瀬の梅林をまわり、大阪では五代友厚に招かれる。京都では、谷鉄臣、岡本黄石、中西耕石、前田半田ら文人らと交わる。
6月、勝海舟、川上冬崖らを訪ね、東京に帰る。
明治12年 1879年 43歳 「皇国名誉書画人名録」に閨秀画家として晴湖の名が筆頭にのぼる。
明治15年 1882年 46歳 1月、岡倉天心、晴湖に揮毫依頼。この頃、西洋画法の写実主義大いに流行。南画(文人画)没落の傾向あり。フェノロサの講演の中で文人画が排斥される。
6月、春暢家塾を閉塾。
明治18年 1885年 49歳 深山訪友図
明治19年 1886年 50歳 「東京名家表」に、画家十傑として晴湖の名が、川村雨谷、菅原白龍、滝和亭、渡辺小華、河鍋暁斎らとともにあげられる。この頃、洋画の流行による写実主義に刺激され、晴湖も写実的な作品を描く。
明治20年 1887年 51歳 「墨堤春色図」二曲一双絹本の屏風を描く。
明治21年 1888年 52歳 上野摩利支天横丁の「墨吐烟雲楼」が鉄道用地として買い上げが決定される。
明治22年 1889年 53歳 弟子の晴翠が皇后陛下の御前で揮毫、晴翠は以後も幾度となく宮中へ行く。
明治23年 1890年 54歳 墨吐烟雲桜が鉄道敷設用地(現在の山手線)として買上げされ、3月、下谷仲御徒町3丁目22番地へ転居する。
明治24年 1891年 55歳 晴翠を東京に残し、稲村家を頼って熊谷の上川上村に移住。
画室を「繍水草堂」「繍佛草堂」、明治40年以降は「寸馬豆人楼」と称した。
明治25年 1892年 56歳 作風を一新し、近代南宋画風となる。
明治29年 1896年 60歳 晴嵐と北陸、松島方面を旅行し、その翌年は関西方面へも旅行する。
明治30年 1897年 61歳 渓山春色図
明治31年 1898年 62歳 1月、晴嵐らをともない、関西旅行をする。名古屋。伊勢をまわり、5月に帰宅する。
明治33年 1900年 64歳 晴嵐らと東北を旅行する。「垂楊桃花図」「渓頭秋霽図
明治34年 1901年 65歳 遠隔地からの揮毫が多くなる。
明治37年 1904年 68歳 日露戦争の開戦にあたり、陸軍に多額の寄付金を行う。上川上村から感謝状を貰い、小学校の校歌にも名を残す。「雪後梅渓図
明治42年 1909年 73歳 瀧脇進吉入門、晴華と称す。
大正2年 1913年 77歳 7月、晴湖死去。熊谷の龍淵寺に葬られる。寺中に「晴湖奥原君之碑」が建てられる。
大正9年 1920年   熊谷町有志主催『奥原晴湖遺墨展覧会』が開かれる。
昭和2年 1927年   熊谷町立図書館主催遺墨展覧会開催。
昭和4年 1929年   11月、晴湖の甥、池田多喜雄氏により、繍水草堂が古河の生家に移築される。これにともない、画室において、遺墨並びに遺品展覧会が開催される。(16・17日)。
12月、東京、上野美術館において遺墨展覧会が開催(8日〜15日)。428点出品。
昭和58年 1983年   熊谷市立図書館において『奥原晴湖展』開催(4/2〜5/8)。
平成22年 2010年   この前年に、奥原家から古河市に、繍水草堂が寄贈され、古河歴史博物館に移築復元、公開される。古河歴史博物館において奥原晴湖画室繍水草堂移築記念『奥原晴湖展』を開催(3/20〜5/5)。
平成25年 2013年   熊谷市立熊谷図書館において、『〜没後100周年記念〜奥原晴湖展』開催(4/2〜5/12)。

文献

書名 著者名 出版社 出版年
晴湖女史遺墨展覧会写真集 奥原 晴湖/〔画〕 〔熊谷町立図書館〕 〔1927〕
略伝奥原晴湖 熊谷町立図書館/編 熊谷町立図書館 1927.
奥原晴湖:附・晴湖印譜 稲村量平/編 晴湖出版部 昭和4.
奥原晴湖画集 藤懸静也/編 巧芸社 昭和8.
奥原晴湖会設立趣意書 奥原晴湖会/〔編〕 〔奥原晴湖会〕 〔194−〕
本朝画人伝.巻1-5 村松梢風/著 雪月花書房 昭和23-24.
奥原晴湖 斎藤 茂八/著,斎藤 紫石/著 国風趣味の会 1952.
画人晴湖 斎藤 紫石/著 紫石叢書刊行会 1958.
画人晴湖 斎藤 紫石/著 紫石叢書刊行会 1958.
奥原晴湖--随縁遊墨-31- 中村よう 1961.06.
本朝画人伝:新輯.巻4 村松梢風/著 中央公論社 1972
奥原晴湖--彼女の生き方と作品 山内長三 1976.11.
奥原晴湖 斎藤 茂八/著,斎藤 紫石/著 熊谷市立成田公民館 1978.
女傑画家奥原晴湖 桂 英澄/著 埼玉銀行広報部 1978.
奥原晴湖展:特別展示 埼玉県立博物館 1978.10.
奥原晴湖展 奥原 晴湖/〔画〕 致道博物館 1981.
奥原晴湖:古河の女流南画家 川島恂二/著 筑波書林 1985.02.
閨秀画家・奥原晴湖:俳人・友昇をめぐる人々 福生市郷土資料室/編 福生市教育委員会 1985.11.
奥原晴湖の画業と粉本 山内 長三/編著 [熊谷市立図書館] 1987.
女傑画家奥原晴湖 桂 英澄/著 埼玉銀行広報部広報担当G 〔198−〕
『熊谷人物事典』「奥原晴湖」 日下部朝一郎 1982.
閏秀画家・奥原晴湖 福生市郷土資料室/編 福生市教育委員会 1988.
奥原晴湖:特別陳列 茨城県立歴史館 1988.02.
画賛から見る奥原晴湖 川島恂二/著 りん書房 1991.06.
新知見・奥原晴湖:平成四年度美術講座講義録 熊谷市立図書館/編 熊谷市立図書館 1992.06.
『市民教養セミナー平成5年度』
華麗な第一流の女流画家 奥原晴湖
新井 晴次/著 熊谷市郷土文化会 1993.
近世の女筆-16-奥原晴湖--閨秀画家 前田〓子 1993.11.
『近世の女性画家たち』奥原 晴湖 パトリシア・フィスター/著 思文閣出版 1994.11.
奥原晴湖:伝記・奥原晴湖 稲村量平/編 大空社 1995.03.
文人画家奥原晴湖 Martha J.McClintock.
奥原美知子/訳 奥原宇
1998
奥原晴湖--
幕末明治期の文人画における粉本学習の一例
Martha J.McClintock 1999年度版
奥原晴湖の人柄と芸術 川島 恂二/著 熊谷市成田公民館 1999.
『熊谷市郷土文化会誌 第54号』奥原晴湖の時計 平井 加余子/著 熊谷市郷土文化会 1999.11.
奥原晴湖旧蔵粉本の一断面--
王建章筆《桐城十景図》模本の紹介と考察
平井良直 2000年度
『熊谷ゆかりの女性先覚者たち』奥原 晴湖 片倉 比佐子/著 熊谷市立図書館 2000.02.
『熊谷市郷土文化会誌 第55号』奥原晴湖・伊弉諾神社絵馬「桜堤」と「墨堤春色図」 新井 晴次/著 熊谷市郷土文化会 2000.10.
奥原晴湖印譜集 茨城県立歴史館/編 茨城県立歴史館 2001.02.
奥原晴湖展 茨城県立歴史館/編 茨城県立歴史館 2001.02.
ART NEWS 女傑・奥原晴湖の"太腕"繁盛記 2001.04.
ふるさと探訪 彩の国の美術散歩(3)
近代日本画の先駆者 奥原晴湖と橋本雅邦
水野隆 2001.07・08.
《奥原晴湖粉本資料》の分析と目録作成 平井良直 2002年度版
『熊谷市郷土文化会誌 第57号』奥原晴湖の書と鄭板橋 新井 晴次/著 熊谷市郷土文化会 2002.11.
絵本奥原晴湖一代記 福島 茂徳/製作 福島茂徳 2005.02.
暁斎をめぐる画家--
奥原晴湖・坂田鴎客・飯島光峨・沼田耕山
吉田朝子 2007.12.
奥原晴湖旧蔵粉本の資料的価値--
ふたたび王建章筆《桐城十景図》模本をめぐって
平井良直 2008
『新市誕生・指定文化財』
「熊谷の書と発見=雪江・幡随意・野雁・晴湖の人と書=」
新井 晴次 熊谷市立熊谷図書館 2009.03.30
奥原晴湖展:奥原晴湖画室繍水草堂移築記念 奥原晴湖[画];古河歴史博物館/編 古河歴史博物館 2010.03.
閏秀画家・奥原晴湖の生地を訪ね
併せて登緑文化財の宝庫真壁を歩く
熊谷雑学研究所/編,
熊谷雑学研究会/編
熊谷雑学研究所 2010.04.
「女流画家「熊谷ゆかりの奥原晴湖」
−女史の生涯とそのあしあと−P79」
『熊谷市郷土文化会誌 第67号』 熊谷市郷土文化会
稲村 義雄 2011.
〜没後100周年記念〜奥原晴湖展 熊谷市立熊谷図書館 2013.04.
点描・奥原晴湖読本 鯨井 邦彦/編著 熊谷雑学研究所 2014.07.