現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 荻野吟子

荻野吟子(おぎのぎんこ)

日本最初の女性医師 1851から1913年

肖像画

国立国会図書館
ホームページより転載

 寺門静軒の影響を受け、高弟で漢方医の心得のある松本万年によって才能を磨かれました。23歳のときに上京、明治初期、女性は医師への道が閉ざされていましたが、数々の困難を克服して明治18年医術開業試験に合格。日本公許登録女性医師第1号となり、35歳にして東京・本郷湯島で開業しました。その後は北海道瀬棚町にわたり、晩年は帰京して東京本所で婦人・小児科医を開業しました。その生涯は渡辺淳一の小説「花埋み(はなうずみ)」などで広く世に紹介されています。昭和46年には「荻野吟子生誕之地」(俵瀬580)が指定記念物史跡に指定され、平成18年5月には、生誕の地に荻野吟子記念館がオープンしています。

めぬま郷土かるた

※画像をクリックすると「めぬま郷土かるた」の詳細ページに移動します。

年表

和暦 西暦 出来事 出典
嘉永4年 1851年 3月3日、武蔵国幡羅郡俵瀬(たわらせ)村(現埼玉県熊谷市俵瀬)に生まれる。
万延元年 1860年 寺子屋「行餘書院(ぎょうよしょいん)」で基礎学問を勉強。
慶応4年 1868年 埼玉県上川上村(現熊谷市)の名主・稲村貫一郎(いなむらかんいちろう)と結婚(18歳)。その後、寺門静軒の「両宜塾(りょうぎじゅく)」を継承した松本萬年(まつもとばんねん)に師事。
明治3年 1870年 病気で協議離婚、大学東校附属病院に入院。女性医師になる決意をする。
明治6年 1873年 国学者・井上頼圀(いのうえよりくに)の門に入る。
明治7年 1874年 内藤満寿子(ないとうますこ)の甲府内藤塾に助教として招かれ、甲府に赴く。
明治8年 1875年 東京女子師範学校に入学し、12年7月同校を卒業。
明治12年 1879年 私立医学校の好寿院(こうじゅいん)に入学し、15年優秀な成績で卒業(31歳)。
明治15年 1882年 東京府に医術開業試験の願書を提出したが却下される。翌年、東京都、埼玉県に提出したが却下。内務省に請願書を提出するが却下される。。
明治17年 1884年 医術開業受験が許可され、9月前期試験に合格。翌年3月後期試験にも合格し、女性医師第1号となる。5月本郷湯島に医院開業し、後に下谷に移る(35歳)。
明治19年 1886年 本郷協会にて洗礼を受け、東京婦人矯風会(きょうふうかい)に参加、後に風俗部長となる。
明治20年 1887年 大日本婦人衛生会に参画し、翌々年、明治女学校教師・校医となる。25年同校舎監となる。
明治23年 1890年 議会の婦人傍聴禁止撤回運動に参画。11月熊本県の志方之善(しかたゆきよし)と結婚する(40歳)。
明治27年 1894年 北海道のインマヌエル(現今金町(いまかねちょう)神丘)に入植、夫とともにキリスト教による理想郷建設を目指す。
明治29年 1896年 夫及び夫の姉の子トミと国縫(くんぬい)に転居。翌年、トミを養女とする。
明治30年 1897年 瀬棚町に移り、医院を開業し、医療に従事。淑徳婦人会(しゅくとくふじんかい)を結成し、会長となる。
明治38年 1905年 夫、志方之善病死。
明治41年 1908年 北海道を引き揚げ、東京都向島新小梅町に医院を開業する。
大正2年 1913年 6月23日永眠。東京の雑司ヶ谷霊園に埋葬される。
6月25日吟子の取材記事を載せた『日本女医会雑誌』第一号が刊行される。

昭和39年  1943年   吟子を題材としたテレビドラマ「女医記」がNHK『風雪』で放映される。  
昭和42年   1967年  せたな町、荻野吟子女史顕彰碑を建立する。  
昭和43年  1968年  妻沼町秦小学校内に「荻野吟子女史之碑」建立される。  
昭和45年  1970年   渡辺淳一。、荻野吟子を題材にした『花埋み』を発表する。  
 昭和46年 1971年   妻沼町、生誕の地を荻野吟子誕生之地史跡公園に整備し、「荻野吟子生誕之地」が町指定文化財(史跡)となる。  
昭和59年  1984年   日本女医学会、女性の地位向上や市井の医療に貢献した女性医師を表彰する「荻野吟子賞」を創設する。  
昭和60年   1985年  妻沼町、『荻野吟子抄』を発行する。  
平成5年   1993年  妻沼町、荻野吟子女史之碑前に吟子の胸像を設置する。  
平成10年  1998年   吟子の生涯を舞台にした「命燃えて」、三田圭子の主演で公演される。  
平成12年   2000年  瀬棚町、荻野吟子記念診療センターを整備する。  
平成13年  2001年  雑司ヶ谷霊園の荻野家墓が改修さ荻野吟子石像が建立される。 
瀬棚町、吟子誕生150周年記念の女史像を役場前に設置する。
 
平成14年   2002年  妻沼地域の女性を中心とした顕彰会「吟子の会」発足する。  
 平成17年 2005年   埼玉県、男女共同参画の推進に顕著な功績があった個人・団体に贈る「さいたま輝き荻野吟子賞」を創設する。  
平成18年  2006年   熊谷市、生誕之地に市立荻野吟子記念館を開館する。  
 平成25年 2013年  熊谷市、荻野吟子没後100年記念事業を実施する。  
 令和元年 2019年   現代ぷろだくしょん、映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」を上映する。  

文献

書名 著者名 出版社 出版年
会報 荻野吟子女史の訃
日本女医会雑誌2
日本女医会 1914.
本邦女医の嚆矢
「荻野吟子女史の逸事」
日本女医会雑誌30
多川 澄 日本女医会 1927.
荻野吟子女史の事
日本女医会雑誌76
星野天知 日本女医会 1936.
日本女医史   日本女医史編纂委員会編  日本女医会本部  1962.
明治の女性たち 女医事始   島本久恵  みすず書房  1966.
荻野吟子 荻野吟子女史顕彰碑建設期成会/編 瀬棚町 1967.
わたしのクワはこの聴診器
―女医荻野吟子の物語―
時計台ものがたり
大西 泰久 新風舎 1967.
荻野吟子(一)〜(四)
北海道医報174,175,180,189 
 松本剛太郎  北海道医師会  1967.
花埋み 渡辺淳一/[著] 河出書房新社 1970.
医学 最初の女医たち
近代日本女性史第4 科学 
山下愛子   鹿島研究所出版会  1970.
荻野吟子 荻野吟子女史顕彰碑建設期成会/編 瀬棚町 1971.
 花埋み 医師会報で知る荻野吟子
私の創作ノート
 渡辺淳一  読売新聞社  1973.
『熊谷市郷土文化会誌第30号』
荻野吟子女史と稲村貫一郎翁
稲村平雄/著 熊谷郷土文化会 1975.10.
埼玉の女たち 歴史の中の24人 韮塚一三郎/著 さきたま出版社 1979.12.
荻野吟子
もののふ第7号 県北の女性たち 
引間美枝斎藤ひろみ   熊谷女子高等学校日本史部  1979.
女の一生7
人物近代女性史 明治女性の知的情熱
瀬戸内晴美/〔ほか〕編 講談社 1981.03.
荻野吟子
日本の女医第1号
奈良原春作/著 国書刊行会 1984.02.
埼玉の女たち 歴史の中の25人 韮塚一三郎/著 さきたま出版社 1985.
荻野吟子抄
日本の女医第一号 栄光と波乱の生涯
奈良原春作/著 妻沼町 1985.02.
女医荻野ぎん子女史を訪ふ
女学雑誌231
生野ふみ 女学雑誌社 1888.
 医師跡紀行12埼玉 女医第一号・荻野吟子
Medical News 306
西来武治     1989.
 荻野吟子研究ー明治女性の自己形成ー
歴史評論401
広瀬玲子   歴史科学協議会 1983. 
 荻野吟子 全3回
月刊 家庭科研究 44〜46
 広瀬玲子    
紅燃えて果てしなく 三幕七場
荻野吟子抄
佐佐木武観/作 〔佐佐木武観〕 [1990]
荻野吟子抄
新作戯曲 日本公許・女医一号
佐佐木武観/著 妻沼町 1990.01.
日本女医史 追補 日本女医会/編 日本女医会 1991.04.
女医第一号ー女医への道を切り開いた荻野吟子
日本の「創造力」近代・現代を開花させた470人 5
牧野昇・竹内均監修 日本放送協会 1992.
もののふ 第21号:荻野吟子 埼玉県立熊谷女子高等学校日本史部 1993.09.
松本萬年の女弟子たち
松本萩江・荻野吟子・生沢クノ
長島二三子/編 長島二三子 1993.11.
先駆者たちの肖像 鈴木裕子監修
財団法人東京女性財団編著
ドメス出版 1994.
日本の女医嚆矢荻野吟子女史生誕の地妻 大山 雄三/著 1994.
日本女医第一号荻野吟子実弟益平生涯のあらまし  久保田喜平・玲子編     1994.
『市民教養セミナー平成6年度』
荻野吟子と熊谷
渡辺 洵一郎/著 熊谷市郷土文化会 1994.
荻野吟子とその周辺 金谷 俊夫 金谷 俊夫 1995.
明治快女 森まゆみ著 労働俊報社 1996.
河畔の人 松島光秋/著 埼葛文学会 1996.01.
戯曲春秋 第6号 戯曲春秋社/編 戯曲春秋社 1997.01.
マンガ荻野吟子抄
日本公許女医第1号
佐佐木武観/原作 妻沼町商工会むらおこし事業
「荻野吟子マンガ作成実行委員会」
1998.06.
さいたま女性の歩み 上巻
目ざめる女たち
埼玉県/編 埼玉県 1998.08.
蘇る荻野吟子女史「荻野顕彰碑」をめぐって
北海道医報896 
三谷桂子     1998.
熊谷ゆかりの女性先覚者たち
市内の文化財をめぐる15
熊谷市立図書館美術・郷土係/編 熊谷市立図書館 2000.02.
荻野吟子物語:紙芝居 窪塚綾子、中田陽子/絵・文 窪塚綾子 2002.
MEDICL SSAYS 日本発の公許女医・荻野吟子をめぐる人々
日本医事新法4092 
石田純郎     2002
「わたし」を生きる女たち 楠瀬佳子著、三木草子編 世界思想社 2004.
日本最初の女医にしてキリスト者
―荻野吟子 栄光と苦悩の生涯
別冊太陽 日本のこころ127
平凡社 2004.
書簡にみる吟子女史(前・後編)
埼玉史談 
佐藤 繁   埼玉史談  2004.
荻野吟子の札幌での医院開業について
新札幌市史機関誌「札幌の歴史」48
海保洋子 札幌市 2005.
『BE−LOVE4/2増刊号』
この愛に生きて女医・荻野吟子物語261吹−332p
ごとう和 講談社 2005.
『OneMoreKiss3月号』
GINKO日本で最初の女医・荻野吟子物語105p〜184p
かたおかみさお 講談社 2005.
『埼玉史談第51巻第4号』
書簡にみる吟子女史(前篇)Pl〜Pll
佐藤 繁/著 埼玉県郷土文化会 2005.01.
『埼玉史談第52巻第1号』
書簡にみる吟子女史(後編)Pl〜PlO
佐藤 繁/著 埼玉県郷土文化会 2005.04.
荻野吟子ー女医への道を切り拓いて
北の命を抱きしめて 北海道女性医師のあゆみ56〜79
北海道女性医師史編纂刊行委員会 ドメス出版 2006.
埼玉の三偉人に学ぶ 堺正一/著 埼玉新聞社 2006.09.
郷土の勇士と偉人たち 続行田歴史散歩 大井荘次/著 大井立夫設計工房 2006.12.
医師という生き方 茨木保著 ペリカン社 2010.
『温故叢誌第64号』
荻野吟子の生涯P25〜P32
鈴木 忍 温故学会 2010.11.
荻野吟子 江南文化財センター 熊谷市教育委員会 2013.05.
近代日本の女性医師第1号・・・荻野吟子の生涯と業績
−北海道開拓期の瀬棚町で医院を開業、
日曜学校も創設して伝道活動−
HOMASニューズレターNo,71
中垣 正史 北海道・マサチューセッツ協会 2014.
荻野吟子の医術開業免状下付願
ー東京都公文書館蔵「明治」18年回議禄」より」
日本医学史学雑誌60-2 
樋口輝雄   日本医史学会  2014.
日本最初の女医「荻野吟子」
没後100年記念事業
―北海道久遠郡せたな町・
瀬棚郡今金町調査・視察―
熊谷市史編さん室 熊谷市教育員会 2015.
荻野吟子に対する同時代人の評価と没後の顕彰
熊谷市郷土文化会誌 第71号
蛭間健吾/[著] 熊谷市郷土文化会 2015.
伊勢崎地域における明治前期の医療事情
ー荻野吟子の医業開始記録に関連してー
群馬文化 322 
 須永泰一 群馬県地域文化研究協議会   2015.
NHK歴史秘話ヒストリア
歴史にかくされた知られざる物語 第3章
5 明治時代〜昭和編
NHK「歴史秘話ヒストリア」制作班/編 株式会社 金の星社 2016.03.
伝記を読もう 7
荻野吟子
日本で初めての女性医師
加藤純子 株式会社 あかね書房 2016.03.
埼玉の三偉人 堺 正一 さわらび舎 2016.06.
荻野吟子ー日本初の女医の突破力
文芸春秋95 4 
 広瀬玲子    2017.
日本公許女医第一号 荻野吟子  瀬棚町教育委員会編     2018.
荻野吟子をめぐる研究史
ー医師としての困難に関する考察とともにー
立大学福祉研究所年俸 24 
志村聡子   立正大学  2022.
 熊谷市史 調査報告書 荻野吟子
ーその歩みと出会いー
 熊谷市教育委員会  熊谷市  2023.

金子兜太 句碑

荻野吟子記念館(熊谷市俵瀬581-1)の脇に建てられている金子兜太氏の句碑。

荻野吟子(おぎのぎんこ)の 生命(いのち)とありぬ (ふゆ)利根(とね)

 数々の困難を克服して日本公許女性医師第1号となった荻野吟子生誕の地俵瀬に流れる利根川には、冬になると寒冷な「赤城おろし」が吹き下ろす。こうした環境の中、利根川の広大な流れとともに吟子の生命が育まれ、人生の苦難を乗り越える原動力となったことを偲んで詠まれたもの。
平成28年3月造立。



荻野吟子銅像(荻野吟子生誕之地内) 荻野吟子像(道の駅めぬま内)

関連情報

動画公開

YouTubeから大きい画面でご覧いただけます。

映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」

2019年秋公開

製作総指揮・監督:山田火砂子
脚本:重森孝子・山田火砂子
キャスト:
(荻野吟子)若村麻由美  (志方之善)山本耕史
(松本萩江)賀来千香子  (古市静子)渡辺梓
(井上頼圀)佐野史郎   (石井亮一)山口馬木也
(荻野綾三郎)綿引勝彦  (荻野かよ)磯村みどり
製作:株式会社現代ぷろだくしょん

吟子とは

「人その友の為に己の命をすつる 之より大いなる愛はなし」(ヨハネ伝第15章13節)
日本における最初の女性医師。嘉永4年、埼玉の名所の五女として生まれ、 幼いころから聡明で、勉強好きであった。
16歳で結婚するが、夫からうつされた性病(淋病) にかかり、大学東校(後の東京大学医学部)の付属病院に入院。生死をさまようほどの病状だった。 入院中、女医の必要性を痛感し、自分自身が女医となる決意をする。 離婚後故郷に戻り、本格的に学問を始める。
妻沼村 両宜塾に入門し、松本万年の教えを 受けた後、22歳で上京し、井上頼圀の私塾神習舎に入る。
その後、初めて女性の教育養成を目的とした女子高等師範学校を経て、私立医学校好寿院に学ぶ。 医術開業試験の願書を幾度となく提出するも、ことごとく却下されるが、決して諦めず、 明治18年(1885)、34歳の時、医術開業試験に合格。女性として初めて医籍に登録された。 同年、荻野医院を開業。この頃、キリスト教婦人矯風会に参加。
明治24年(1891)の岐阜県 濃尾大地震では、女子の孤児たちを保護するために立ち上がった 石井亮一(日本の知的障害児教育の創始者)に賛同し、荻野医院を子供たちのために開放、 自らも孤児たちの世話を行った。 明治23年(1890)、牧師 志方之善と結婚し、明治27年(1894)、北海道に渡り開業。 夫の死後帰京し、明治41年(1908)、東京で医院を開いた。
(映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」より)