現在の位置:ホーム > 常設展示室 > 幡羅官衙遺跡群の部屋 > 西別府祭祀遺跡ほか関連遺跡群の遺構

西別府祭祀遺跡ほか関連遺跡群の遺構

西別府遺跡

掘立柱建物跡

 大型のものが3棟、小型のものが4棟確認されています。
 大型のものは、梁行3間、桁行5間以上の規模で、9世紀後半、9世紀末〜10世紀初頭、10世紀後半の3回建替えが行われています。
 小型のものは、梁行2間、桁行3間及び梁行2間、桁行4間で、いずれもほぼ同規模で、4回の建替えが行われています。
 これらの掘立柱建物跡は、整然と並んでいることから、郡役所の機能の一部を担っていた施設であると考えられます。

区画溝

 掘立柱建物跡を囲むように二重の溝が確認されています。外側の溝は幅1〜1.4m程で、断面が逆台形の形をしています。内側の溝は、幅0.5〜1.5m程で、断面は船底状を呈する浅いもので、平面が連続しない箇所があります。
 この2条の区画溝間4m程の様子は詳細にはわかりませんが、発見された掘立柱列や土層断面の観察から、掘立柱塀から土塁へとつくり替えられたと考えられます。この区画溝は、掘立柱建物跡と同時期に機能していたと考えられ、出土遺物から11世紀前半には機能を失い廃絶されたものと考えられます。

  • 西別府廃寺

溝跡

 調査区西端で、寺域を区画すると推定される大型の溝跡が1条検出されています。規模は、上面幅5m、深さ1m程で、断面形は、逆凸形を呈しています。

基壇建物跡

 東西9.0m、南北5.2m程の方形を呈する版築地業の基壇跡が1つ確認されています。
基壇上は大きくかく乱を受けており、礎石等は確認されず、どのような規模の建物が建っていたのかについては詳細不明ですが、塔であった可能性が考えられます。

瓦溜まり状遺構

 基壇建物跡の南西20m程の地点に、2.6m×4.0m程の竪穴状の掘り込みが確認され、多量の瓦や土器が出土しています。
 廃絶後の竪穴住居跡を利用し、不必要となったものを段階的に投棄した、ゴミ捨て場的な使われ方をしたと考えられます。