一里塚の記憶の部屋
平成22年9月及び平成30年9月に発生した豪雨により、市指定文化財(史跡)である一里塚のケヤキの枝が折れ、樹木の大半が失われてしまいました。その後、樹木の補修を行いましたが、樹勢が回復することは無く、根元から伐採せざるを得ない状況となりました。かつて元気であった頃のケヤキを懐かしく思い起こしながら、一里塚の歴史を後世へと伝えていきましょう。 令和元年(2019)10月 熊谷市教育委員会
一里塚とは
一里塚は、慶長9年(1604)、江戸幕府が江戸日本橋を起点に、東海道・中山道など主要な街道沿いに、旅の道のりの目印とするため、築かれました。街道の両側に1里(約4km)ごとに設けられ、榎やけやきが植えられていました。現在の一里塚は、旧中山道の東側に築かれたものが残されており、江戸時代半ば頃に植栽されたと考えられるけやきがあります。
一里塚ギャラリー(画像をクリックすると拡大表示します)
 |
|
 |
|
 |
昭和40年代(1965)の一里塚 |
|
昭和53年(1978)ころの一里塚 |
|
平成19年(2007)6月の一里塚 |
 |
|
 |
|
 |
平成21年(2009)6月の一里塚 |
|
平成21年(2009)6月の一里塚 |
|
平成22年(2010)1月の一里塚 |
 |
|
 |
|
 |
平成22年(2010)9月豪雨後の一里塚
|
|
平成25年(2013)11月の一里塚 |
|
平成28年(2016)8月の一里塚 |
 |
|
 |
|
 |
平成29年(2017)10月の一里塚 |
|
平成30年(2018)2月の一里塚 |
|
平成30年(2018)9月台風後の一里塚 |
 |
|
|
|
|
令和2年(2020)1月伐採後の一里塚 |
|
|
|
|
関連情報
新島の一里塚の思い出をお送りください。
熊谷市立江南文化財センター
〒360-0107 熊谷市千代329
TEL:048-536-5062 FAX:048-536-4575
マップ
車でお越しの場合 |
関越自動車道「東松山インター」より約20分
|
公共交通機関で起こしの場合 |
国際十王バス「小川町駅」又は「県立循環器・呼吸器センター」方面 「大沼公園」下車 徒歩7分
ゆうゆうバス ほたる号 「江南総合文化会館ピピア前」下車 徒歩1分 |
駐車場
10台(隣接の江南総合文化会館ピピアの駐車場も利用できます)