現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 佐藤熊次郎正貫

佐藤熊次郎正貫(さとうくまじろうまさつら)(1850-1927)

彫刻師。玉井村(現熊谷市)で3代続いた彫刻師の系統の初代。
正貫は、嘉永3年(1850)に玉井村に生まれ、同村の彫刻師小林栄次郎(■〜1898)について彫刻を学び、後上京して後藤功祐の弟子となって腕を磨きました。
作品は、群馬県渋川市真光寺、長野県茅野市頼岳寺の彫刻を子の幸吉(■〜1963)とともに手掛けています。また、神奈川県大山阿夫利神社不動堂、埼玉県小鹿野町不動尊向拝彫刻(1889)、秩父市本町屋台軒支輪彫刻(1890)、東秩父村大内神社(1897)、深谷市瑠璃光寺本殿彫刻、深谷市鹿島神社神楽殿(1927)などを手掛け、この他、上州および児玉地方の屋台彫刻も多数手掛けています。
東秩父村大内神社本殿彫刻は、2年がかりで精緻な彫刻を完成させています。胴羽目は、南面が応神天皇誕生、背面が天岩戸、北面が素戔嗚尊の大蛇退治となっています。背面の木札には、「彫工 当国大里郡玉井 佐藤正貫謹刻」と刻まれています。
昭和2年(1927)4月に没しています。法名慈徳院麗光熊道居士。
     
 東秩父村大内神社本殿  同左北面:素戔嗚尊の大蛇退治  同左背面木札「彫工 当国大里郡玉井村 佐藤正貫謹刻」