現在の位置:ホーム > 熊谷文学館 > 俳句・短歌 > 野口雪江

野口雪江(のぐちせっこう)(1732-1799)

享保17年12月7日熊谷(母方の下奈良の栗原家)に生まれ、名は秀航。父は大善院七世秀猷、母は奈良村の栗原氏。若くして金峰山に入り修験道を修行し、護法を修め、鎌倉町の熊谷総鎮守愛宕神社の祠官をつとめました。
若いころより学問にはげみ、17歳で肥塚の東有隣から経史を学び、18歳の頃江戸に出て、当時名声のあった書家の関思恭に入門し、書道を研鑽しました。
性質謙譲、博識で書道に秀で、寛政九年、弟子の勧めにより東京浅草の浅草寺に「仏身円満無背相」「十方来人皆対面」なる般若讃の中の語句を書いた両聯を奉納し、世の書家から「寛政の三名筆」としてたたえられました。現在も浅草寺外陣に掲げられています。
また、俳諧・書道に後進の育成に当たり、宿役人であった竹井新右衛門、石川清左衛門、石川藤四郎らも雪江の教えを受けました。
そして、江戸後期の熊谷宿の有識者として、俳諧の師建部涼袋や儒医の三浦無窮をはじめ、多くの文人墨客たちと交わり、幅広い文化活動を推進しました。
当時歌われていた劇歌に「横町にすぎたるものが三つある、雪江、石橋、桝屋藤七」がある。
寛政11年7月9日に、68歳で逝去しています。
 
〇「林間に 酒の寒さや 若楓」
宝暦7年『俳諧川柳』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「鶯の 息あたためる 日のさして」 雪叩
       「首途の酒を 遥々と酔」 桃路
〇「本服は 涼しい月に こちらむき」 雪叩
     「涼しい義理も 廓では有ル」 笑牛
宝暦8年『俳諧田家の春』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「京を見て 紺屋の助言 おかしがり」 雪叩
     「汚す扇に 名哥覚へる」 執筆
宝暦9年『春興帖』:『建部綾足全集』第一巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「水鳥の 青きを踏て 柳哉」  蘆帆
     「霞は横に うごく遠山」 雪叩
〇「唇を うごかすい花に 使はるる」 笑牛
      「交はる蝶に 蜂の和らぎ」 雪叩
宝暦10年『俳諧 絵の山陰』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「涼しさを 簾のうちへ 汲ンで行 土用に干せば 己も大勢」
〇「先陣は 袖をかざして 寺子供 殿さまを見る 穴をほしがる」
〇「泉水が 出来て俯く 月に成リ 入院も 娵るやうな 尼御所」
〇「金屏を 昼寝が肥て うるさがり 什物なれど 若衆新らし」
〇「此次は 東海道と 出直さん 峯から見れば 寸馬豆人」
宝暦10年『俳諧連理香』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「林菁入も 髪ねぢて居る 寒さ哉」
宝暦13年『俳諧 香爐峯』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「折たがる 人へも来たり 花の春」
〇「鞘あての 出船におほき しぐれ哉」
〇「春(コメ)米夫(ツキ)の 輪回を逃て 十夜哉」
〇「水仙や 靉靆(メガネ)で見ても 発(サイ)たもの」
〇「さはるもの 皆狗骨也 としのくれ」
宝暦13年『古今俳諧明題集』:『建部綾足全集』第二巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「異見者も 窓は叱らず うめのはな」
宝暦14年『片歌あさふすま』:『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「我宿を 梅ゆ問来て 喚起鳥鳴けり」
明和2年『春興 かすみをとこ』:『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
〇「日にちたび 行逢ひながら 猫のこひ」
明和3年『春興帖』:『建部綾足全集』第三巻:建部綾足著作刊行会:昭和61年
これらの句は、涼袋系俳書『建部綾足全集』に掲載されており、熊谷図書館に所蔵されていますので、興味のある方はご覧ください。