現在の位置:ホーム読書室 > 熊谷の伝説

大うなぎ(久下・新川)

戻る
久下(くげ)の新川(しんかわ)地区といえば、今はもう住む人もいなくなってしまいましたが、昔はたくさんの人が住んでいました。
これはそのころの話です。
新川地区は今もそうですが、昔も堤外(ていがい)にあり、毎年のように水に(なや)まされていました。
ある年、かつてなかったような大水が新川をおそいました。村人たちは高台へ避難(ひなん)して無事だったものの、自分たちが丹精(たんせい)した田畑や、ついさっきまで()らしていた家が、今にも大水に()まれようとしているのを、ぼうぜんと(なが)めておりました。
と、そのときです。とてつもなく大きなうなぎが下流(かりゅう)から川をさかのぼってくるではありませんか。
その姿(すがた)を見て村人たちが、これは神のお(しか)りにちがいないと土下座(どげざ)して(おが)んでいると、やがて大うなぎはゆうゆうと(およ)いで上流(じょうりゅう)の方へ消えていきました。
すると(おどろ)いたことに、水がいっせいに上流の方へ向きを変え、大うなぎが泳いでいく方に逆流(ぎゃくりゅう)し始めたのです。
それで村は(すく)われました。
そればかりではありません。それからしばらくしてまたまた大水に見まわれ、今度は急だったため、かなりの村人が激流(げきりゅう)に呑まれ、もはやこれまでか、と思われた時、またしてもあの大うなぎがあらわれ、おぼれかかっている人々を背中(せなか)に乗せて、次々に高台へ救い上げてくれたのです。
このように二度までも大うなぎに助けられた新川や久下の人々(ひとびと)は、うなぎを神としてまつり、二度と()べなかったということです。
『熊谷市史』『ふるさとのはなし』より
大うなぎ

用語解説

  • 堤外…川と堤防の間。
  • かつて…昔。以前。
  • 丹精…いっしょうけんめい努力してつくること。
  • ぼうぜん…あっけにとられるさま。
  • とてつもなく…非常に度をはずれていること。途方もないこと。
  • 土下座…相手に心から従うという意を表すため、地上にひざまずいて礼をすること。