常設展示室/寺内古代寺院跡の部屋

寺内古代寺院跡関連年表
724年 神亀元年2月 聖武天皇が即位する。(続日本紀)
741年 天平13年2月 国分寺・国分尼寺建立の詔発布(類聚三代格)
国毎に七重塔を造り、金光明最勝王経・法華経を写し塔に納め、僧寺を金光明四天王護国之寺、尼寺を法華滅罪之寺と命名する。
750年前後
このころ、寺内古代寺院が創建される
758年 天平宝字2年 武蔵国分寺このころまでに完成。
835年 承和2年 武蔵国分寺が落雷で七重塔が炎上。
841年 承和8年5月 武蔵国男衾郡大領壬生吉志福正、二人の息子の調庸前納を願い出て認められる。(類聚三代格)
845年 承和12年3月 武蔵国前男衾郡大領壬生吉志福正、私費で武蔵国分寺七塔再建を願い出て認められる。(続日本後記)
9世紀中頃
この頃、寺内古代寺院整備される。
939年 天慶2年 平将門の乱
10世紀前半
この頃、寺内古代寺院焼失する。
1034年 長元7年 この頃、大里郡の坪付が作成される。
1333年 元弘3年 新田義貞の鎌倉攻めの際に、分倍河原の合戦の巻き添えで、武蔵国分寺七重塔焼失。
1930年頃
埼玉縣史編纂に伴い、稲村坦元氏が現地踏査し、古代寺院跡であることを確認。
1991年 平成3年 江南町千代遺跡群発掘調査会・江南町教育委員会によって寺内古代寺院の範囲確認調査が行われ、寺院の概要が確認される。
1994年 平成6年 寺内古代寺院跡の恒久的保存をはかるため、「寺内廃寺跡調査指導委員会」を設置し、保存・整備・管理などに関し検討を開始する。
1996年 平成8年 寺内遺跡第1次範囲確認調査実施。参道および参道の側溝と推定される溝を確認。
1997年 平成9年 寺内遺跡第2次範囲確認調査実施。参道の側溝と推定される溝を確認。
1988年 平成10年 寺内遺跡第3次範囲確認調査実施。
寺院跡中心部約1万uを町の史跡に指定する。
2001年 平成13年 寺内遺跡第4次範囲確認調査を実施。寺院地南西の区画溝の有無を確認。

寺内古代寺院跡の扉へ