常設展示室/石造物の部屋

椎雀会由来之碑

椎雀会由来之碑

市内善ケ島の龍泉寺に建てられている椎雀会由来之碑を紹介します。

椎雀会とは、善ケ島出身の歌人可良久(羽鳥又左衛門:1775-1847)を顕彰するために昭和22年に発足したもので、昭和58年に、可良久の句「わらじなき 仁王にさすや 冬の月」(歓喜院の仁王像を詠んだもの)を刻み「永く法林の青苔を冠するを祈って」本碑が造立されました。撰文・書は大山雄堂です。

可良久は、善ケ島に生まれ、天明6年下奈良の吉田市衛門宗敬に預けられ、江戸に春秋庵加舎白雄(1738-1791)の門をたたき、俳句の道を学びました。白雄死後、各地を行脚して見聞を広め、江戸に帰った後は、千住の秋香庵建部巣兆(1761-1814)に入門しますが、実家の跡継ぎのため寛政12年に帰郷します。文政12年名主となり、文政5年には植村家の御勝手賄役となり、財政の立て直しに尽くし、苗字御免となります。江戸に赴くことが多くなり、文人・墨客との交流を深め、天保6年名主役を子文次郎に譲り、屋敷内にある椎の木の傍に居(椎雀亭)を構え、椎庵と号し俳句に専念しました。弘化4年(1847)73歳で没しています。

龍泉寺本堂には、亀田鵬斉(書家:1752-1826)書、春木南湖(文人画家:1759-1839)画賛の「椎雀亭記」が掲げられています。

所在地 善ケ島(龍泉寺)
種別 句碑
造立年 昭和58年(1983)

石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる