常設展示室/石造物の部屋

山王霊神碑

山王霊神記碑(さんのうれいしんきひ)

碑表には「山王霊神 不朽堂」、碑影には造立の趣旨と「天保八年丁酉十月 吉田宗孝復興建 窪世昌錐」と刻まれています。天保8年(1837)に吉田宗孝により建てられたもので、石工は江戸の名工窪世祥です。石材は根府川石(安山岩)。

吉田宗孝は、四方寺で代々名主を務めた吉田六左衛門家13代目で、「不朽堂」はその雅号です。

山王とは、滋賀県大津市の日吉大社を本社とする信仰で、その起源は、近江の比叡山一帯に古くからあった山岳信仰とされます。わかりやすく言うと「山の神」で、猿がその神使いとされています。

平安時代に最澄が比叡山延暦寺を建立し、一帯で古くから信仰されていた神々を延暦寺の鎮護神・護法神として尊重して「山王」と呼びました。祭神ははじめオホヤマクヒで、後にオホモノヌシが加わりました。オホヤマクヒは、古事記の系譜ではスサノヲの孫にあたります。鎌倉時代になると天台宗の教学と日吉の神への信仰を結合した「山王神道」が確立し、やがて伊勢神道の影響を受け天照大神と日吉の神を同一とする主張が現れ隆盛しました。明治期になると、神仏分離により、延暦寺と日吉大社の神は分離され、山王権現の社号も禁じられ、日吉神社または日枝神社と改称されました。

また、渡来系氏族の秦氏に残る古文などの伝説には、 「山王が丹塗の鏑矢に化身して川を流れ下って、 川遊びをしていた賀茂玉依姫(下賀茂神社の祭神)を懐妊させ、子をもうけた」とあります。 このような伝説に因んで、山王系神社(日吉・日枝・山王神社など)に置かれている一対のサル像は、 夫婦猿とされ、片方が子猿を抱く像も多くみられます。また、民間信仰では、山王系の小社祠に神使とされるサルが祀られ、「山王さん」と呼ばれて、子宝・安産・厄除けの祈願の対象とされました。

窪世祥:生没年不詳の江戸後期の石工で、「中慶雲」「広瀬群鶴(1750-1809)」とともに、江戸の3大名石工と言われています。「窪 世祥」が刻んだ石造物の年号は、文化元年(1804)〜安政元年(1855)の51年間です。中村仏庵(書家:1751-1834)・酒井抱一(画家・俳人:1761-1829)・亀田鵬斎(書家:1752-1826)等の文人と親交があった。

所在地 四方寺
種別 その他
造立年 天保8年(1837)
 

山王霊神碑

     不朽堂

今井邨字都々美有我出

税田也此祠亦在□今刻

于石備於不朽

天保八年丁酉十月

   吉田宗孝復興建

       窪世昌鐫 


石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる