常設展示室/石造物の部屋


築堤記念碑

明治36年の荒川護岸工事竣工を記念して建てられた記念碑で、裏面には、工事に携わった人の名が刻まれています。その中に「工事担任 水野丑松」の名が刻まれています。

水野丑松(1852-1914)は、菓子業水戸屋3代目当主です。群馬県玉村に生まれ、明治初年熊谷町石原の菓子業水戸屋に婿入りして跡を継ぎ、五家宝の祖高橋忠五郎(1809-1880)に風間浅五郎(1855-■)と共に修行しました。

明治16年日本鉄道が熊谷まで鉄道を開通すると、熊谷駅前に茶店を出していた清水藤左衛門(1880-1952)、秋山国次郎に、水戸屋五家宝の駅売りを依頼し、五家宝が全国に名声を博するようになりました。明治43年には五家宝製造の特許権を取得し、熊谷銘菓の隆盛を築きました。また、五家宝の形を長方形にし「松風おこし」と称し販売しました。明治14年石原村村会議員に当選、また郡会議員となり郡村政にも尽くしています。

明治36年荒川護岸工事を請負い荒川大橋付近の塚を崩した際、冬眠中の蛇のかたまりを発見し二本榎に移したところ、地主から苦情が出たため、丑松所有の土地に埋め、弁天様を祀りました。現在の市内見晴町荒川神社で、当時は「水戸屋の弁天様」と呼ばれていました。

所在地 見晴町(荒川神社)
種別 記念碑
造立年 明治36年(1903)

石造物の部屋の扉へもどる
前へもどる