山下仙之助(やましたせんのすけ)(1902-1992)
浦高美術室にて
画家。山下仙之助は埼玉県奈良村上奈良(現在の熊谷市上奈良)に生まれた。奈良尋常高等小学校、埼玉師範学校(現在の埼玉大学教育学部)を卒業し、昭和2年以降、大幡村立大幡尋常高等小学校、熊谷町立石原尋常高等小学校の訓導に赴任し地域での教育を担った。昭和5年に文部省中等教員検定に合格し、その間も穏やかな色彩による風景画や人物画を描き続けた。
大正期から昭和期にかけて埼玉県立熊谷中学(現在の埼玉県立熊谷高等学校)の美術教師で、県下初の洋画団体である「坂東洋画会」を率いた大久保喜一らの薫陶を受け、同会に入会。昭和7年には白日会に出品し初入選を果たした。昭和8年には宮城県立気仙沼中学校(現在の宮城県立気仙沼高等学校)の教諭として赴任し、気仙沼周辺の風景を多く手掛けた。昭和14年には栃木県立大田原中学校(現在の栃木県立大田原高等学校)の教諭となり、その頃には繊細な筆致と描写性の高い表現力による画風を確立し、大東会、大朝会などに出品した。太平洋戦争が起こる頃、山野を中心とした風景画や窓ガラスの風合いが特徴的な室内画などを多く残し、混乱の時代の中において静寂の美を追い求めた。
戦争末期から戦後直後の時期、埼玉県立浦和中学校(現在の埼玉県立浦和高等学校)の美術教諭として赴任し、昭和45年までの以後約25年間において多くの美術門下生を育てた。卒業生の中には、小松崎邦雄など戦後日本を代表する洋画家らの姿を見ることができる。
戦後の新たな時代において、坂東洋画会を後継した「朱麦会」の主要会員として数多くの作品を発表した。白日会をはじめ中央画壇においても高い評価を受け、里見明正らとともに県北地域の絵画界の牽引役として精力的な制作を続けた。
その頃の絵画の傾向としては房総や谷川山系、長野の鹿教湯周辺などの風景画の他、多数の静物画、代表作に数えられる熊谷市下奈良の「集福寺」仏殿や鐘楼などを描いた連作などがあり、これらの丹精込めた作品からはフランス印象派のセザンヌなどの影響が感じられる。特に昭和42年に国際美術教育協会が主催した欧州での研修が自身に与えた影響は大きく、フランスおよびイタリアなどでの美術史の中に身を置いた経験が、その後の画風の精緻で洗練された方向性へと進む契機となった。晩年も熊谷市美術展、白日会展、五人展などを中心に作品の発表を続け、平成2年には熊谷の八木橋百貨店で米寿を祝した回顧展が開催された。平成4年3月2日に没した。
![]() |
![]() |
![]() |
気仙沼風景 昭和11年 30号 | 集福寺の仏殿 昭和52年 60号 |
年表
和暦 | 西暦 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|---|
明治35年 | 1902 | 11月10日、埼玉県大里郡奈良村上奈良(現熊谷市上奈良)父 山下幸吾、母 れいの長男として生まれる | |
明治37年 | 1904 | 2才 | 日露戦争起こる |
明治42年 | 1909 | 7才 | 奈良村立奈良尋常高等小学校尋常科入学 |
明治43年 | 1910 | 8才 | 利根川氾濫 |
明治45年 | 1912 | 10才 | 明治天皇崩御 |
大正3年 | 1914 | 12才 | 奈良村立奈良尋常高等小学校尋常科卒業 奈良村立奈良尋常高等小学校高等科入学 |
大正5年 | 1916 | 14才 | 奈良村立奈良尋常高等小学校高等科卒業 |
大正7年 | 1918 | 16才 | 埼玉師範学校入学(予備科一年) |
大正12年 | 1923 | 21才 | 埼玉師範学校卒業(予備科一年) 幡羅村立幡羅尋常高等小学校訓導 |
大正13年 | 1924 | 22才 | 妻 い巳と結楯 |
大正14年 | 1925 | 23才 | 長女 幸子誕生 |
大正15年 | 1926 | 24才 | 大正天皇崩御 |
昭和2年 | 1927 | 25才 | 大幡村立大幡尋常高等小学校訓導 長男 光男誕生 |
昭和3年 | 1928 | 26才 | 熊谷町立石原尋常高等小学校訓導 この頃、大久保喜一を師として「坂東洋画会」に入会 |
昭和5年 | 1930 | 28才 | 文部省中等教員検定合格 二男 昇誕生 |
昭和7年 | 1932 | 30才 | 白日会展出品(初入選) 三男 勝己誕生 |
昭和8年 | 1933 | 31才 | 宮城県立気仙沼中学校教諭 仙台市東北美術展出品《気仙沼風景》 |
昭和14年 | 1939 | 37才 | 栃木県立大田原中学校教輸 大東会展出品 大朝会展出品 |
昭和16年 | 1941 | 39才 | 太平洋戦争起こる |
昭和20年 | 1945 | 43才 | 埼玉県立浦和中学校(現・高校)教諭 太平洋戦争終戦 弟 周作死去 |
昭和21年 | 1946 | 44才 | 浦和中学校生徒霞会指導 霞会展出品 |
昭和21年 | 1946 | 44才 | 父 幸吾死去 |
昭和30年 | 1955 | 53才 | 白日会展出品《小豆島・本庄風景》 |
昭和32年 | 1957 | 55才 | 東京高等師範学校夏期講習会絵画履修 |
昭和34年 | 1959 | 57才 | 白日会展出品《夜の静物》 |
昭和35年 | 1960 | 58才 | 白日会展出品《礼子の像》 |
昭和37年 | 1962 | 60才 | 白日会展出品《学園早春》 |
昭和38年 | 1963 | 61才 | 白日会展出品《夏の集福寺》 |
昭和39年 | 1964 | 62才 | 白日会展出品《早春の学舎》 |
昭和40年 | 1965 | 63才 | 白日会展出品《窓際の静物》 |
昭和42年 | 1967 | 65才 | 訪欧研修旅行(国際美術教育協会主催) 白日会展出品《夏の越後湯沢》《新校舎の窓》 |
昭和43年 | 1968 | 66才 | 白日会展出品《ベニス・領家の雪》 |
昭和44年 | 1969 | 67才 | 埼玉県浦和高等学校退職(後1年間講師) 回顧展(熊谷市民ホール)―作品35点― |
昭和45年 | 1970 | 68才 | 白日会展出品《早春・ベニス》 |
昭和46年 | 1971 | 69才 | 白日会展出品《榛名湖畔》《小塚風景》 |
昭和47年 | 1972 | 70才 | 白日会展出品《布良漁港》 |
昭和48年 | 1973 | 71才 | 第1回五人展(熊谷画廊)―根岸・鈴木・木島・谷部・山下 白日会展出品《陸中海岸》《布良早春〔布良漁港〕》 熊谷市美術展出品 県北展出品《紫陽花》《外房勝浦》 個展 開催(川口市 太陽サバール)―作品27点― |
昭和49年 | 1974 | 72才 | 第2回五人展《熊谷画廊》 白日会展出品《丸テーブルの上の静物》―白日会50年記念展 |
昭和50年 | 1975 | 73才 | 第3回五人展(熊谷画廊) 熊谷市美術展出品 白日会展出品《窓際の静物》 |
昭和51年 | 1976 | 74才 | 第4回五人展(熊谷画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《アトリエの一隅》 |
昭和52年 | 1977 | 75才 | 第5回五人展(熊谷画廊)―大久保・田村両氏特別出品 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《集福寺仏殿》 |
昭和53年 | 1978 | 76才 | 第6回五人展(熊谷画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《集福寺の鐘桜》 |
昭和54年 | 1979 | 77才 | 第7回五人展(熊谷画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 |
昭和55年 | 1980 | 78才 | 第8回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 第56回白日会展において準会員から会員に推挙される 読売アカデミー熊谷・絵画教室講師(約3年間) |
昭和56年 | 1981 | 79才 | 第9回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《窓辺のアロエ》 母 れい96才で死去 |
昭和57年 | 1982 | 80才 | 第10回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《シクラメンのある静物》 |
昭和58年 | 1983 | 81才 | 第11回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《赤い花のある室内》 |
昭和60年 | 1985 | 83才 | 第12回五人展(八木橋画廊) 白日会展出品《谷川の雪》 |
昭和61年 | 1986 | 84才 | 第13回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《窓際の静物》 |
昭和62年 | 1987 | 85才 | 第14会五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《静物》 |
昭和63年 | 1988 | 86才 | 第15回五人展(八木橋画廊) 熊谷市美術展・同会員展出品 白日会展出品《窓際の静物》 |
昭和64年 平成元年 |
1989 | 87才 | 昭和天皇崩御 熊谷市美術展・同会員展出品 |
平成2年 | 1990 | 88才 | 熊谷市美術展・同会員展出品 回顧展「山下仙之助展」開催(八木橋百貨店) 『山下仙之助画集』刊行 |
平成4年 | 1992 | 3月2日没する。享年91。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂東洋画会結成100周年記念 山下仙之助絵画展 −日常の美と印象派の系譜− 日時:2019年12月12日(木)〜12月28日(土) 会場:熊谷市緑化センター1階ホール (埼玉県熊谷市宮町2-37-1 中央公園内) ※画像をクリックすると拡大表示します。 |
||||