現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 三浦無窮

三浦無窮(みうらむきゅう)(1737−1816)

三浦無窮(1737-1816):医家。三浦家は医名を代々玄昌と名乗りました。一茶が寛政3年4月12日に宿泊した玄正(玄昌)は、この三代目無窮です。祖先道円が医をもって壬生城主阿部早侯(三代忍城主豊後守忠秋)に仕え、忍城転封に従って移り、祖父玄昌のとき侯の口添えで熊谷に医を開業しました。医名玄昌、諱は真、字は伯誠。青渓居士とも称し、後年無窮居士と改めました。医術を長谷川玄通、経義を江子園、稲垣維明に学び、儒学者としても高名で、和算家としても知られました。
かつて桐生の素封家で死亡とされて入棺した人を往診し、まだ命脈あると治療を施し、蘇生させたので、家人は驚喜し、その謝礼を尋ねたところ、「当家の庭園がいかにも気に入った。どうか私にそこを散歩することを許されたい。それで十分である。」と言って固く辞したと伝えられています。
また、近在の荒木という人を診察し、「これは重態だ。到底助かる見込みはない。」と明言したところ、主が幼児の将来を嘆いたので、無窮は「其事なら安心して往生せられい。幼児は私が引き取って必ず面倒を見てやるから。」と言い、実際にその約束を実行し、決して遺託に背かなかったとのことです。
文化年間(1804-1818)に著した『汚隆亀鑑』には、熊谷宿の牛頭天王の祭礼には、御制札(札の辻)の西方に、祇園柱という白いサラシがまかれた柱が立てられていたが、今はそれが何のために建てられていたのか知らない者が多いと記されています。
また、書家の野口雪江とも親交があり、雪江の墓誌に「文質具に備わり、知徳両つながら修め、花あり実ありて、功業朽ちざらん」と刻んでいます。
主な著に『医事内言』『隠居放言』『道徳経古義』『無窮詩文集』『みちびき草』『汚隆亀鑑』など。


『汚隆亀鑑』国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 『幽嶂閑話』林 有章 昭和10年 国書刊行会
  • 『熊谷人物事典』日下部朝一郎:昭和57年:国書刊行会
  • 『熊谷郷土会誌』第2号:昭和12年:熊谷郷土会
  • 『新編埼玉県史 資料編14』「汚隆亀鑑」近世5:平成3年:埼玉県