現在の位置:ホーム > 熊谷の偉人の部屋 > 熊谷Person dictionary> 小林義雄

小林義雄(こばやしよしお)


深谷市横瀬神社手水舎
玉井の8代続いた彫刻師小林家の8代目の小林義雄
義雄は、7代栄吉の子で、親子で各地に作品を残しています。主なものに、群馬県太田市大光院開山堂、反町薬師水屋、富岡市諏訪神社、高崎市荘厳寺、神奈川県小田原市蓮昌寺、箱根富士屋ホテル、長野県上田市生島足島神社、東京都葛飾区柴又帝釈天、埼玉県さいたま市大宮氷川神社、妙行寺(昭和10年)、熊谷市熊谷寺、宮城県松原塩釜神社、京都府京都市北室院ほかがあります。
また、深谷市横瀬神社の手水舎の彫刻を手掛けており、木札には「武州玉ノ井住人 彫工八代 小林義雄政信作」と刻まれています。昭和11年(1836)には熊谷市石原の屋台彫刻を、昭和12年(1937)には、深谷市西崎町屋台彫刻を手掛けています。
その後、義雄は、残念ながら第二次大戦で戦死しています。

手水舎蟇股の竹林の寅

木札「武州玉ノ井住人彫刻工八代小林義雄政信作」