旧江南町の歴史 扉へもどる
明治・大正時代 1868〜1912年・1912〜1926年
1869年
(明治2年)
1月28日 大宮県が設置される。
9月29日 大宮県を浦和県と改称する。
玉井村の鯨井勘衛、元素楼(清涼飼育場)を建設する。
1871年
(明治4年)
7月14日 廃藩置県の令が布かれ、熊谷は忍県に編入される。
11月13日 忍県を廃し、熊谷は入間県に編入される。
11月14日 入間県を置く。 
1873年
(明治6年)
6月15日 入間県・群馬県を廃し、熊谷県を置く。
7月30日 三本学校開校。
8月21日 熊谷県、埼玉県へ合併。
1876年
(明治9年)
熊谷県を廃し、武蔵国に属する十三郡を埼玉県に併合。熊谷は埼玉県の所轄となる。
1878年
(明治11年)
ヘンリー・シーボルト、根岸家来訪。黒岩横穴墓郡を調査する。
1879年
(明治12年)
E.S.モース、根岸家来訪。黒岩横穴墓郡を視察する。
1883年
(明治16年)
日本鉄道会社、上野―熊谷間の営業を開始する。
1889年
(明治22年)
4月1日 町村制が施行され、合弁により御正村・小原村が発足する。
1895年
(明治28年)
酉の市、初めて高城神社境内で開かれる。
1896年
(明治29年)
埼玉県立熊谷中学校が開校する(現県立熊谷高校)。
1901年
(明治34年)
熊谷―寄居間に上武鉄道(秩父鉄道)が開通する。
1909年
(明治42年)
荒川大橋開通。鉄製手すり付き木橋で総工費3万4千円。
1911年
(大正2年)
女流画家奥原晴湖、上川上にて77歳で没する。
1917年
(大正6年)
田山花袋、聖天山千代枡旅館を舞台とする小説『残雪』を東京朝日新聞に連載開始。
1919年
(大正8年)
3月14日 浅間山噴火。熊谷で降灰1坪に約1合。
1922年
(大正11年)
利根川に、全長691mの木製常設橋の妻沼大橋が完成する。
1923年
(大正12年)
9月1日 関東大震災 未曾有ノ大地震有動揺甚ダシク為ニ二階建校舎ノ壁数カ所脱落(小原学校沿革誌)
権田愛三、『実験麦作栽培改良法』を著す。