 |
|
 |
300〜700年頃 |
前期:塩地区に前方後方墳・方墳からなる古墳群が築造される
中期:500年頃稲荷山古墳(行田市)に辛亥銘鉄剣が副葬される
後期:野原古墳群に前方後円墳が築造され、踊る埴輪が設置される |
 |
6世紀前半 |
県内で2番目の大きさとなる円墳(直径90m)、冑山古墳が築造される。 |
 |
633年
(舒明5年) |
聖徳太子の舎人、物部兄麻呂が武蔵国造になる。 |
 |
684年
(天武13年) |
5月14日 百済からの渡来人23人を武蔵国に配置する(日本書紀) |
 |
709年
(和銅2年) |
1月11日 秩父郡から自然銅が発見され、年号も「和銅」と改められる。 |
 |