 |
|
 |
1189年
(文冶5年) |
7月19日 源頼朝、奥州藤原氏の追討のため鎌倉を進発、これに畠山重忠・熊谷直実等武蔵武士が多数従う。
7月25日 源頼朝、熊谷直家を本朝無双の勇士と評す。 |
 |
1190年
(建久元年) |
10月2日 畠山重忠、頼朝上洛の先陣を命じられる。 |
 |
1192年
(建久3年) |
6月22日 畠山重忠、北条時政により二股川にて謀殺される。
熊谷直実、久下直光との所領争いに負け、出家したという。 |
 |
1197年
(建久8年) |
4月8日 斎藤実盛の外甥宮道国平、子孫実家・実幹、歓喜天の御正躰を鋳出した錫杖を奉鋳し、妻沼聖天堂に奉納する。 |
 |
1206年
(建永元年) |
9月4日 蓮生(熊谷直実)、村岡の市に立札をし、往生を遂げたという。 |
 |
1221年
(承久3年) |
8月 承久の乱。熊谷直家・又次郎・忠直、中条平六・家長、箱田太郎、成田助綱、別府義行、奈良高家・弥五郎、玉井小四郎、西条四郎、瓶尻(みかじり)小次郎らが参戦。熊谷直国、戦死する。 |
 |
1224年
(元仁元年) |
1月29日 新田義兼の妻(新田尼)、大里郡春原庄内万吉郷など岩松時兼に譲り渡す。 |
 |
1225年
(嘉禄元年) |
12月 中条家長、評定衆に加えられる。 |
 |
1227年
(安貞元年) |
現存日本最古の嘉禄銘阿弥陀三尊画像板碑が建立される(須賀広地区) |
 |
1228年
(安貞2年) |
現在日本で2番目に古い板碑・阿弥陀一尊種子板碑(樋春・県指定文化財)、建立される。 |
 |
1230年
(寛喜2年) |
現在日本で3番目に古い板碑・阿弥陀三尊画像板碑(樋春・県指定文化財)、建立される。 |
 |
1232年
(貞永元年) |
8月10日 中条家長、貞永式目(御成敗式目)制定に参加する。 |
 |
この頃 |
熊谷の武士、全国各地に所領を得て、一族が移り住む。主なもの…熊谷氏:三入(広島)・塩津(滋賀)・気仙沼(宮城)等、成田氏:鹿角(秋田)等、久下氏:栗作(兵庫)等、肥塚氏:大恵(兵庫)、中条氏:高橋(愛知)・小田島(山形)等、西条氏:真松(島根)等 |
 |
1282年 |
熊谷直満、西熊谷郷内を久下光綱が押領したと訴える。正安2年(1300)に和解が成立。 |
 |
1325年 |
12月6日 阿保行員、嫡子基員に成田郷地頭職、箱田・平戸村内の屋敷や田を譲り渡す。基員は成田氏を名乗る。 |
 |