旧江南町の歴史 扉へもどる
平安時代 794〜1185年
9世紀初 円山遺跡で牛馬が飼育され、烙印「有」が使用される。
818年
(弘仁9年)
7月 武蔵国6カ国、地震による農民の圧死者多数(推定M7.9)
835年
(承和2年)
武蔵国分寺の七重塔焼失。
841年
(承和8年)
3月23日 前男衾郡大領壬生福正、武蔵国分寺七重塔再建を申請し、これを許可される(類聚三代格)
845年
(承和12年)
5月7日 男衾郡榎津郷の壬生吉志福正、二人の息子の調庸の前納を許される(続日本後紀)
878年
(元慶2年)
9月29日 関東諸国に大地震(推定M=7.4)があり武蔵国の被害甚大(日本三代実録)
10世紀半 この頃、寺内古代寺院焼失
999年
(長保元年)
3月7日 富士山噴火
1036年
(長元9年)
この頃、大里郡の坪付が作成される。
1083年
(永保3年)
 3月28日 富士山噴火
1108年
(天仁元年)
7月21日 浅間山大噴火。
1155年
(久寿2年)
8月16日 源義平、大蔵館の源義賢を討つ。このとき、斎藤実盛、義賢の子駒王(後の木曽義仲)を保護し、木曽へ送り届けたという。
1156年
(保元元年)
7月11日 保元の乱が起こる。中条新五・新六、成田太郎、箱田次郎、川上太郎、別府次郎、奈良三郎、玉井四郎、斎藤実盛・三郎、源義朝に従う。
1159年
(平治元年)
12月 平治の乱が起こる。斎藤実盛、熊谷直実、源義朝に従う。
1164年
(長寛2年)
本畠村に、畠山重忠生まれる。
1180年
(治承4年)
8月 源頼朝、石橋山に挙兵する。熊谷直実は平家軍として戦う。佐竹合戦において源氏方として参戦。以降、源氏軍として戦う。
8月29日 熊谷直実らは平氏に従い、源頼朝と石橋山で戦い敗走させる。
10月 斎藤実盛、富士川の戦いにおいて、平維盛に坂東の兵について語る。
1182年
(寿永元年)
6月5日 源頼朝、久下直光と熊谷直実の争いを裁き、直実の武勇を賞して熊谷郷の所領を安堵す。
熊谷直実、佐竹合戦の功により、熊谷郷の地頭職を安堵される。
1183年
(寿永2年)
6月1日 斎藤実盛、篠原の戦いで木曽義仲方の手塚光盛に討ち取られる。
平家都落ち。斎藤実盛の子の宗貞・宗光、平維盛に妻子を守護するよう命じられる。
1184年
(寿永3年)
2月7日 一の谷の戦い。久下重光、中条家長等は源範頼に従い、熊谷直実、成田五郎、玉井四郎、別府忠澄、畠山重忠等は源義経に従い出陣。熊谷直実は平敦盛を、玉井四郎は平通盛を討取る。