 |
|
 |
1604年
(慶長9年) |
伊奈備前守忠次、備前堀を開削する。
徳川家康が聖天堂を再興したとされ、聖天社領50石を寄進する。
11月 徳川家康が、久伊豆社30石・常光院30石・熊谷寺30石・一乗院30石・集福寺20石・浄泉寺20石の所領を寄進する。 |
 |
1605年
(慶長10年) |
幡随意上人、葛和田村大龍寺を開山する。 |
 |
慶長年間以降 |
多くの村々で伊奈備前守忠次による検地が行われる。 |
 |
1609年
(慶長14年) |
5月 篠場長命寺、聖護院門跡より上比企郡の年行事、男衾郡・榛沢郡田中以下の檀那職、富士・三島の先達職を安堵される。
5月 押切若宮坊、聖護院門跡より大里郡内6ヵ所の知行を安堵される。 |
 |
1616年
(元和2年) |
幕府、利根川沿いの葛和田などを十六定船場に定める。 |
 |
1621年
(元和7年) |
大河内金兵衛、熊谷町を検地する。 |
 |
1623年
(元和9年) |
荒川が大洪水となり、熊谷堤が決壊する。 |
 |
1631年
(寛永8年) |
9月 利根川・荒川大洪水。 |
 |
1638年
(寛永15年) |
妻沼陣屋、代官大河内久綱の免職にともない、廃止される。 |
 |
1639年
(寛永16年) |
御正村々、秣入会地の開発をめぐり争論が起こる。
忍城主阿部豊後守忠秋、久下に大築堤を完成。元荒川できる。 |
 |
1644年
(寛永21年) |
年貢割付状に「熊谷町」の記載。
妻沼村聖天領の検地が行われる。 |
 |
寛永年間 |
熊谷町石上寺が竹井新左衛門信武を開基として開山される。 |
 |
1645年
(正保2年) |
御正新田6か村と野原村・須賀広(管広)村間の秣場争論が裁定される。
板井村と三本・押切・成沢村間の野論が裁定される。 |
 |
1649年
(慶安2年) |
2月 代官三枝吉勝ら、太田村能護寺の朱印状交付を寺社奉行に願い出る。 |
 |
1670年
(寛文10年) |
11月 妻沼村で大火があり、仁王門・中門を残し、聖天堂類焼する。 |
 |
1671年
(寛文11年) |
熊谷町高城神社、新たに宮社を造って今の地に移し、神主・別当らが年中行事・社内覚を定める。 |
 |
1672年
(寛文12年) |
荒川通万吉堰の元堰を上流に移して吉見堰とする。 |
 |
1674年
(延宝2年) |
1月 妻沼村歓喜院、寺社奉行に江戸出開帳を願い出る。 |
 |
1678年
(延宝6年) |
6月6日 御正村他4カ村と千代村・三ツ木村の野論裁許。 |
 |
1687年
(貞享4年) |
3月 評定所、忍領38ヵ村と西野村など5ヵ村の利根川通川除普請争論を裁許。 |
 |
1698年
(元禄11年) |
久下村に火防祈願のため地蔵を建立する(後に「権八地蔵」と呼ばれる)。 |
 |
1699年
(元禄12年) |
8月 関東大風雨により、龍淵寺庫裏など家屋20軒倒壊する。 |
 |
1703年
(元禄16年) |
11月 大地震が起こり、上之村では夜中8つ時より間断なく振動する。 |
 |
1717年
(享保2年) |
11月 荒川通成田堰組合と他5堰組合が渇水のために用水争論となったが、内済となる。 |
 |
1723年
(享保8年) |
9月 利根川が埼玉郡上中条堤で決壊し、大洪水になる。 |
 |
1729年
(享保14年) |
中条堤に四方寺堤が築き足される。 |
 |
1731年
(享保16年) |
妻沼聖天堂紵絲斗帳、将軍吉宗の上覧に供する。 |
 |
1742年
(寛保2年) |
8月1日 寛保大洪水。 |
 |
1744年
(延享元年) |
3月 妻沼村聖天堂の奥殿が竣工し、開帳。 |
 |
1746年
(延享3年) |
10月 押切村諏訪神社の本殿が創建される。 |
 |
1752年
(宝暦2年) |
3月3日 「熊谷町古絵図」が描かれる。 |
 |
1753年
(宝暦3年) |
4月 熊谷町熊谷寺の阿弥陀如来・蓮生坊肖像、江戸本所回向院で出開帳を行う。 |
 |
1760年
(宝暦10年) |
聖天堂の拝殿が竣工する。 |
 |
1764年
(明和元年) |
閏12月 中山道伝馬騒動起こる。 |
 |
1766年
(明和3年) |
1月 石原村に「ちゝぶ道」の石標建つ。 |
 |
1779年
(安永8年) |
聖天堂の屋根を、瓦棒銅板葺に改める。 |
 |
1783年
(天明3年) |
7月6日 浅間山噴火、6〜8日は暗闇のようになり、土砂降りは上之村で坪1石余り(竜淵寺史料) |
 |
1787年
(天明7年) |
1月 下奈良村名主の吉田宗敏、熊谷宿助成金として幕府へ150両を上納する。 |
 |
1789年
(寛政元年) |
11月 下奈良村名主の吉田宗敏、利根川堤修築費助成金として幕府へ500両を上納する。 |
 |
1790年
(寛政2年) |
3月 幕府、下奈良村名主の吉田宗敏ら関東の酒造家に上酒の試造を命じる。 |
 |
1791年
(寛政3年) |
8月6日 荒川が洪水となり、石原村堤・熊谷宿堤・久下村堤など決壊する。 |
 |
1792年
(寛政4年) |
8月 下奈良村名主の吉田宗敏、荒川通奈良堰用水普請助成金として幕府へ300両を上納し、苗字帯刀を許される。 |
 |
1793年
(寛政5年) |
3月 熊谷宿で絹布仲間議定書がつくられる。 |
 |
1800年
(寛政12年) |
11月 熊谷宿、幕府に「熊谷宿往還通明細書上」を提出。熊谷宿937軒・3276人。 |
 |
1809年
(文化6年) |
上之村名主小沼保直、「成田記」を起稿する。 |
 |
1813年
(文化10年) |
7月 下奈良村名主の吉田宗敏、熊谷宿助成金として幕府へ1500両を上納する。 |
 |
1825年
(文政8年) |
下奈良村名主の吉田宗敏、利根川通14ヵ村水害に1000両を出金する。 |
 |
1826年
(文政9年) |
10月 下奈良村名主の吉田宗敏、荒川通玉井・大麻生堰普請助成金として600両を上納する。 |
 |
1828年
(文政11年) |
12月11日 文殊寺が大火となり、本堂・庫裏などを焼失する。
備前堀の元圦口が再興され、下奈良村名主の吉田宗敏が備前堀組合へ助成金を献上する。 |
 |
1831年
(天保2年) |
渡辺崋山、三ヶ尻村周辺の地を訪れ、製作した「双雁図」・格天天井「松図」を竜泉寺に残し、翌年地誌『訪チョウ録』を著す。 |
 |
1833年
(天保4年) |
下奈良村名主の吉田宗敏、救荒のため以後5年間に5000両を献金する。 |
 |
1834年
(天保5年) |
下奈良村名主の吉田宗敏、江戸・武蔵・上野の救荒貯穀助成のため天保7年と合わせて1万両を献金する。 |
 |
1835年
(天保6年) |
中奈良村野中暁昌・定直父子、「中山道熊谷駅定助郷古今趣旨書留」を編纂する(下巻・第四は以後)。 |
 |
1837年
(天保8年) |
6月 荒川通奈良堰・玉井堰・大麻生堰・成田堰間で用水配分騒動。 |
 |
1839年
(天保10年) |
2月 向谷村他9か村、不正な普請役人により堤普請がまとまらないと川越藩に強訴する(いわゆる「蓑負騒動」)。 |
 |
1841年
(天保12年) |
3月 熊谷寺阿弥陀如来、江戸回向院で出開帳を行う。
9月 高城明神に京都・江戸及び近郷の染物業者が鋳銅製の常夜灯を奉納する。 |
 |
1850年
(嘉永3年) |
7月20日 麦作の農業改良に尽くした権田愛三、東別府村に生まれる。 |
 |
1851年
(嘉永4年) |
3月3日 近代日本最初の女性医師荻野吟子、俵瀬村に生まれる。
11月 妻沼村聖天堂の貴惣門が建立される。 |
 |
1852年
(嘉永5年) |
3月24日 押切村諏訪神社の社殿が再建される。 |
 |
1854年
(安政元年) |
1月29日 熊谷宿熊谷寺焼失する。
11月 関東に大地震。 |
 |
1858年
(安政5年) |
8月 大里郡吉見領村々と熊谷宿との間で百間出し一件が起こる。 |
 |
1859年
(安政6年) |
8月13日 荒川が大洪水となり、熊谷宿などで被害。 |
 |
1860年
(万延元年) |
8月 妻沼村歓喜院・名主ら、寺門静軒を招き両宜塾を開く。 |
 |
1861年
(文久元年) |
11月12日 皇女和宮降嫁のため中山道を下り、本陣竹井邸に宿泊。 |
 |
1862年
(文久3年) |
甲山村根岸友山・新堀村中村定右衛門・飯塚村須永宗司ら浪士組(のちに新徴組)に参加する。 |
 |
1866年
(慶応2年) |
玉井村鯨井勘衛、荒川川原に桑園を開く。
甲山村根岸家に滞在中の安藤野雁が「冑山防戦記」を著す。 |
 |
1867年
(慶応4年) |
3月9日 東山道先鋒総督岩倉具定ら熊谷宿に到着し、本陣竹井邸に宿泊する。 |
 |
1868年
(慶応4年) |
奥原晴湖、上川上村へ移る。(以後、度々東京等へ移るが、晩年は上川上の画室 繍水草堂で過ごす) |
慶応年間〜明治初期 |
竹井澹如、別邸「池亭(ちてい)」(のちの星溪園)をつくる。 |
 |