![]() |
年号 | 西暦 | 月日 | できごと |
6世紀後半 | 熊谷市千代の埴輪窯跡で、熟練した埴輪工人により、「踊る埴輪」が製作され、野原古墳(前方後円墳)に運ばれる。 | ||
昭和5年 | 1930年 | 3月21日 | 埼玉県大里郡小原村大字野原48番地付近の山林を開墾中に、埴輪(踊る埴輪ほか)・刀・装飾品等が出土する。 |
昭和5年 | 1930年 | 4月24日 | 埼玉県知事より宮内大臣宛の埋蔵文化財発見届提出。宮内省は、陵墓でないとの理由から、帝室博物館宛に、貴館の所管事項である旨の書類を送付。帝室博物館では、調査の必要ありと出土品を取り寄せる。 |
昭和5年 | 1930年 | 帝室博物館で「踊る埴輪」が石膏復元される。埴輪特別展覧会に展示され、記念絵葉書が発行される。 | |
昭和6年 | 1931年 | 6月 | 埼玉県は発見者の発掘物売却申請書を回送。 後藤守一氏、出土した埴輪の内の2個体に、「踊る男女」と命名。 |
昭和7年 | 1932年 |
12月 | 帝室博物館が発掘物を埼玉県より購入。収蔵された品目数量は 1. 勾玉 1個 2.丸玉棗玉残片1個添 2個 3.銅環 2個 4.鉄環 2個 5.鉄鏃残欠 一括 6.刀身残欠 一括 7.埴輪踊る男子像 1個 8.埴輪踊る女子像 1個 9.埴輪男子像頭部 1個 10.埴輪男子像頭部 1個 11.埴輪男子像頭部 1個 12.埴輪剣 1個 13.埴輪馬残片 一括 14.埴輪残片 一括 |
昭和37年 | 1962年 | 2月10日〜 2月14日 |
「踊る埴輪」を出土した前方後円墳において、ゴルフ場芝張用盛土採掘にともなう発掘調査が埼玉県教育委員会によって行われる。 |
昭和39年 | 1964年 | 立正大学考古学研究室が、野原古墳群中8基の円墳を調査。 | |
昭和40年 | 1965年 | 文化財保護法施行15周年を記念して、タバコ「Peace」のパッケージに「踊る埴輪」のイラストが描かれた記念物バージョンが発売される。 | |
昭和48年 | 1973 | 2月13日〜 3月18日 |
東京国立博物館において、特別展覧「はにわ」展が開催される。翌年6月8日には「挂甲の武人」埴輪が、埴輪として始めて国宝に指定され、第一次埴輪ブームが起こる。 |
昭和48年 | 1973 | 6月〜8月 | 松下電器産業が、乾電池の販促として、プレゼントセール「古代のはにわを集めよう」が実施される。 |
昭和60年 | 1985 | 立正大学熊谷キャンパス10号館2階壁面に陶板「埴輪幻映」設置される。 | |
平成元年 | 1989 | 名古屋市で開催された「世界デザイン博覧会」で、会場内に「踊る埴輪」型の郵便ポストが設置される。郵便局では、このポストを模した貯金箱が、預金開設者等に粗品として配布される。 | |
平成元年 | 1989 | 市内筑波の国道17号線筑波歩道橋に、県立熊谷女子高校美術部が描いた「踊る埴輪」の絵が、歩道橋アートとして設置去れる。 | |
平成7年 | 1995年 | 3月 | 荒川の押切橋開通記念のため、押切橋南公園に、踊る埴輪の巨大モニュメントが設置される。 |
平成8年 | 1996 | 江南総合文化会館ピピアのホール緞帳に、「踊る埴輪」と前方後円墳が刺繍される。 | |
平成8年 | 1996 | 塚田良道氏により、「人物埴輪の形式分類」と題した論文が発表され、「踊る埴輪」は踊っていないとの結論が提示される。 | |
平成13年 | 2001年 | 3月 | 江南町(現熊谷市)で、踊る埴輪のレプリカを作製し、町役場で展示される。 |
平成24年 | 2012年 | 東京国立博物館140周年を記念して、「踊る埴輪」をキャラクターとしたトーハクくん(本名:東 博:あずま ひろし)が、公式キャラクターとなる。 | |
令和4年 | 2022年 | 「踊る埴輪」の石像モニュメントが、「踊る埴輪」の出土地東側の八幡神社境内に建てられる。 | |
令和6年 | 2024年 | 東京国立博物館創立150周年を記念して。「踊る埴輪」修理プロジェクトが実施され、 「挂甲の武人」埴輪の国宝指定50周年記念特別展「はにわ」でお披露目される。修理の結果、「踊る埴輪(小)」の埴輪の復元高が4.5p大きくなる。 |